医療法人 阿部医院 カトレア総合医療ビル 緊急の連絡用に携帯にURLを |
<<
一覧へ戻る
>>
2007.11.1
|
大動脈弁狭窄症の特徴 1.加齢によって進行し、65〜75歳で急速に症状出現 2.心不全症状、胸痛、意識消失発作が出現すればASはかなり高度であることを意味する 3.内科的治療は有効でなく、たとえ高齢であっても、手術さえ乗り切れば劇的に改善する 4.側面像にての大動脈弁石灰化は重要である
僧帽弁閉鎖不全症(MR)の病因 1.弁自体の障害 僧帽弁逸脱、腱索断裂、リウマチ性、クレフト 2.二次的な要因(弁輸) 左室拡大に伴う弁輸拡大、乳頭不全、肥大性心筋症に伴う過収縮
UCGによる診断 左室の動きが亢進しておれば弁自体の障害 左室の動きが悪いなら二次性のMR 細菌性心内膜炎の予防が必要な疾患 1)AR(特に先天性二尖弁) 2)僧帽弁逸脱症(MVPS) 3)VSD 4)PDA 5)TOF 6)心内膜床欠損症ECD 7)閉塞性肥大型心筋症(HOCM) 【cf】ASD,MS,AS,PS,ドプラ弁膜症では予防不要 軽度の弁膜症の方がなりやすい AMPC1gを5日間予防内服するが、必要な疾患は以下の通り。 抜歯、外科処置、大腸内視鏡、中絶、分娩、ピアス、頻回の点滴
細菌性心内膜炎による末梢塞栓症(右心系/左心系) ・VSD,PDAではゆうぜいは右心系(三尖弁、肺動脈弁)に付着し、多発性肺浸潤として症状出現 ・MR,ARではゆうぜいは左心系に付着し種々の動脈塞栓症状が出現する (顕微鏡的血尿は重要) |